赤血球沈降速度を略して血沈と言います。
血液1.6mlとクエン酸ナトリウム0.4ml(抗凝固剤)を混ぜます。それを立てた200mmのメモリ付きの細長い管に吸い上げます。すると、徐々に赤血球が凝集して沈んでいき、管の上部は黄色い血漿となります。30分・1時間・2時間後の管の上部の黄色い血漿の部分の長さを血沈の値とします。赤血球が速く凝集し沈んでいくと値が大きくなります。赤血球は(−)に帯電しています。アルブミンも(−)に帯電しています。アルブミンの量が多いと赤血球とは(−)同士で反発し合い、赤血球は凝集しにくくなります。アルブミンが多いと血沈の値は小さくなります。逆に、α1グロブリン、γグロブリン、フィブリノーゲンは(+)に帯電しています。赤血球の(−)の帯電を打ち消します。赤血球同士が凝集しやすくなります。また、赤血球が多いと赤血球同士が反発し合って凝集しにくくなります。
よって、赤沈が亢進するのは、赤血球の減少、α1グロブリン・γグロブリン・フィブリノーゲンの増加があります。赤沈が遅延するのは、赤血球の増加、アルブミンの増加があります。
α1グロブリン・γグロブリン・フィブリノーゲンは体に炎症があるときに数日かけて徐々に増えます。血沈は炎症の指標として有用です。体内で炎症が起こった場合、数時間で白血球数が上昇し、約1日後にCRPの値が上昇し、数日後に血沈の値が上昇します。改善する時は、まず、白血球数が減少し、CRPの値が減少し、最後に血沈の値が低下します。