小児の肺炎の原因菌です。6才以上の方の肺炎の半分以上がマイコプラズマ肺炎です。
マイコプラズマ肺炎は非定型性肺炎といわれています。肺炎なのに元気そうに見えます。
好発年齢は4才から60才です。頑固な乾いた咳です。痰は少ないです。
血液検査で白血球が増えない(通常1万以下)、CRPがあまり増えない(通常2mg/dl以下)
しかし、赤沈は亢進します。聴診は正常のことが多いです。
家族内や職場内で流行します。基礎疾無ない元気な人がかかります。
検査は痰をとってマイコプラズマがいるかどうか遺伝子検査(PCR)をします。
1・2病日で感度74%、特異度90%、3・4病日で感度93%、特異度88%、5病日以降で感度95%、特異度91%です。
血液検査でマイコプラズマに対する抗体(PA)が上昇します。0−3病日では160以下ですが、9病日以後320倍以上に上がります。小児ではLDHが300以上の場合難治でステロイドの内服が必要なことがあります。
小児の治療
まず、抗生剤クラリスロマイシンを内服します。2日後38.0℃以上の発熱が持続する時、8才未満の方にはクラリスロマイシンをオゼックスに変更します。8才以上の方にはオゼックス、あるいは、ミノマイシンに変更します。
Q:いつから学校に行くことができますか
A:当院では、熱がさがり、食事・遊び・睡眠が普段通りになれば登校可能と説明しております。
Q:いつまで感染しますか。
A:クラリスロマイシン・オゼックス・ミノマイシン等の抗生剤を内服しても菌を感染に除去することはできません。咳が続いている間は感染性があると考えてください。
Q:潜伏期間はどれくらいですか。
A:2−3週間です。
Q:どんな症状の時にマイコプラズマ感染症を疑いますか
A:第一に周りで流行している時です。次に咳があり、くしゃみ・鼻水・鼻詰まり等、鼻の症状がない時です。マイコプラズマは鼻の症状がでないことが多いです。ただし、マイコプラズマと風邪のウイルスの混合感染が最大30%まであり、その場合は鼻の症状がでます。