本人が主体の治療
医療には病気の種類と状況により医師が主体になる場合と、患者が主体になる場合があります。
たとえば、救急救命医療は医師が主体になります。心停止の患者に、「どのような治療方法をご希望ですか。」と聞く医師はいません。すぐに、医師は心マッサージを始めます。医師の判断で電気的除細動を行うこともあります。
急性疾患は医師が主体になります。急性肺炎で入院した患者に医師が「抗生剤はどれにしますか。」とは聞きません。患者は治療を医師に任せます。
これに対して、慢性疾患は患者が主体になります。たとえば、糖尿病では運動療法が必要です。これは、患者が主体的に自ら行う必要があります。医師はコーチ役です。医師が患者の代わりに運動をすることはできません。「時間がない。」、「仕事が忙しい。」と運動をしない患者もありますが、医師は代わりに運動することはできません。
アトピー性皮膚炎も慢性疾患です。患者が主体になります。

医師主体の治療:医師が主体になって治療をする。救急救命医療など急性疾患。
患者主体の治療:本人と保護者の方が主体になって治療をする。医師はそのコーチ役。
本人と保護者の方が主体になってアトピー性皮膚炎の治療をすすめていくことが大切と考えられます。

本人と保護者主体の状態

(1)定期的に通院しその時の皮膚の状態にあった治療を相談の上医師と一緒に決めていきます。
(2)朝夜しっかり外用薬を使用します。
(3)悪くなった場合はその原因を考え避ける努力をします。
(4)疑問点・気づいたことを積極的に医師に相談します。

受け身の状態

(1)かゆくてがまんできなくなったら通院し、少し良くなれば通院を止めます。
(2)皮膚の状態が良くなればすぐに外用薬を止め、ひどくなったときだけ使用します。
(3)悪くなった場合、原因を考えません。悪化した原因を聞かれると「何も変わったことはしていません。」と答えます。
(4)「塗り薬をできるだけたくさん下さい。忙しくて通院できません。」と定期的な通院を避けます。